ヘシニャ

Taishi Umezawa - Tokyo University of Agriculture and Technology - Keywords: Plant Molecular Biology, Arabidopsis, abiotic stress, drought tolerance, salt tolerance, abscisic acid, ABA, signal transduction, proteome, phosphoproteomics, protein phosphoryaltion
HOME > News

News & Topics

19 Dec. 2024 | Our paper is finally out! We found several proteins involved in drought-growth trade-offs in plants.

8-22 Dec. 2024 | We invited Dr. Jeffrey Anderson from Oregon State University.

2 July 2024 | Taishi Umezawa was selected for oral presentation in EMBO Workshop: Plant Calcium Signaling, Liscon, Portgal.

17 May 2024 | Taishi Umezawa was invited by Tartu University, Estonia, to serve as an opponent for Ph.D. defence.

13 Mar. 2024 | Li Yangdan's paper was published in Plant Journal. The paper reveals part of the mechanism by which plants promote flowering under drought stress, in collaboration with RIKEN and Nagoya University.

16 Nov. 2023 | Sotaro Katagiri's paper was published in Plant Cell&Physiology. The paper reveals part of the mechanism by which plants promote flowering under drought stress, in collaboration with RIKEN and Nagoya University.

27 Oct. 2023 | Kota Yamashita was awarded the Best Presentation Award at the 3rd Young Scientists' Meeting of the Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas A “Heterogeneous Environments and Plants”.

18 Nov. 2022 | Kota Yamashita was awarded the Best Presentation Award at the 2nd Young Scientists' Meeting of the Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas A “Heterogeneous Environments and Plants”.

26 Aug. 2022 | A review article on plant growth regulation and stress responses has been published in Plant Cell.

18 Nov. 2021 | Yoshiaki Kamiyama was awarded the Best Presentation Award at the 1st Young Scientists' Meeting of the Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas A “Heterogeneous Environments and Plants”.

1 Oct. 2021 | We joined to Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A) "Multi-layered regulatory system of plant resilience under fluctuating environment".

1 Oct. 2021 | Three students (B3) joined to our lab.

21 July 2021 | Our paper was published in PNAS, in collaboration with Nagoya Univ., Saotama Univ., Utsunomiya Univ., RIKEN, Mizzou and OSU. Thank you all!

15 July 2021 | Our review paper was published in Plants.

4 June, 2021 | A new LC-MS system was installed!

15 March, 2021 | Our paper was published in Plant Physiology.

29 Dec, 2021 | Our paper was published in BBRC.

1 Dec, 2021 | We joined to the Moonshot program.

16 Nov, 2020 | Our paper was published in Int J Mol Sci..

18 Apr. 2020 | Our paper was published in Plant Journal.

2020.3.19-21 第61回日本植物生理学会年会(於:吹田)にて、学生4名が口頭発表およびポスター発表の予定でしたが、新型コロナウイルスの蔓延により開催が中止されました。

2019.12.21 【セミナー】エストニア・タルトゥ大学のHannes Kollist先生をお招きし、研究セミナーを開催しました。

2019.12.1 【研究成果】石川慎之祐さん(D3)の論文がPlant Cell&Physology誌に掲載されました。オオムギ種子の後熟過程を、リン酸化プロテオームの観点から解析した論文です。

2019.9.16 【口頭発表】スペインCNB-CSICを訪問し、研究発表を行いました。

2019.9.15-17 第83回日本植物学会(於:仙台)にて、学生3名が口頭発表およびポスター発表を行いました。

2019.9.12 【口頭発表】エストニアのタルトゥ大学を訪問し、研究発表を行いました。

2019.9.4 【口頭発表】米国オレゴン州立大学を訪問し、研究発表を行いました。

2019.8.18 山口大学で集中講義を行いました。

2019.8.2 【セミナー】米国ワシントン州立大学の田仲究博士をお招きし、研究セミナーを開催しました。

2019.7.30 【セミナー】台湾Acdemia SinicaのPaul Verslues博士をお招きし、研究セミナーを開催しました。

2019.7.7-20 【招へい】オーストラリアCSIROのJose Barrelo博士が、GIR招へい研究者として当研究室に滞在されました。

2019.6.24-7.1 IPGSA2019(於:パリ)に出席し、ポスター発表を行いました。ノートルダム寺院が火災の直後で、修復中でした。

2019.6.29 研究室メンバーで教授昇任の祝賀会を行いました。

2019.4.1 【研究費】科学研究費補助金 基盤研究Bに採択されました。

2019.3.14-16 Japan-Taiwan Plant Biology 2019(於:名古屋)にて、シンポジウムのオーガナイザーを務めました。

2019.3.13-15 第60回日本植物生理学会年会(於:名古屋)にて、学生2名が口頭発表およびポスター発表を行いました。

2019.2.19-21 研究室スキー旅行で、志賀高原に行ってきました。

2019.1.21 【研究成果】東京農業大学との共同研究の成果がCommunications Biology誌に掲載されました。

2019.1.21 【研究成果】石川慎之祐さん(D2)の論文がInt J Mol Sci.誌に掲載されました。オオムギ種子の吸水過程を、リン酸化プロテオームの観点から解析した論文です。

2018.12.3-12 【招へい】米国オレゴン州立大学のJeffrey Anderson博士が、GIR招へい研究者として研究室に滞在されました。

2018.12.3-10 【招へい】米国ミズーリ大学のScott Peck博士が、GIR招へい研究者として研究室に滞在されました。

2018.11.30 【セミナー】明治大学の久城哲夫先生をお招きし、研究セミナーを開催しました。

2018.11.22 【セミナー】宇都宮大学の児玉豊先生をお招きし、研究セミナーを開催しました。

2018.11.15 埼玉大学との共同研究の成果がPlant Physiology誌に掲載されました。

2018.11.2-5 AOAPO2018(中国・済南)に評議員として出席しました。

2018.10.23-26 6th Plant Seed Dormancy Symposium(於:京都)にて、石川慎之祐君がポスター発表を行い、ベストポスター賞を受賞しました。

2018.9.1-27 オーストラリアCSIRO(キャンベラ)に滞在し、共同研究を行いました。

2018.7.25-8.18 【招へい】米国ミズーリ大学のScott Peck博士が、GIR招へい研究者として当研究室に滞在されました。

2018.5.15-18 Mass Spectrometry and Proteomics 2018(於:吹田)にて、梅澤が招待講演を行いました。また、学生2名がポスター発表を行いました。

2018.4.23 天谷杏奈さん(D3)の論文がPlant Journal誌に掲載されました。ヒメツリガネゴケのABA応答を、リン酸化プロテオームの観点から解析した論文です。

2018.3.28-30 第59回日本植物生理学会年会(於:札幌)にて、学生2名がポスター発表を行いました。

2018.1.16-4.3 オーストラリアCSIRO(キャンベラ)に滞在し、共同研究を行いました。

2017.11.29-1.12 米国ミズーリ大学のScott Peck博士が、GIR招へい研究者として当研究室に滞在されました。

2017.11.27-12.9 米国オレゴン州立大学のJeffrey Anderson博士が、GIR招へい研究者として当研究室に滞在されました。

2017.8.29-30 研究室旅行で、房総半島に行きました。

2017.9.8-10 第81回日本植物学会(於:野田)にて、学生4名が口頭発表およびポスター発表を行いました。

2017.8.1 暑気払いと新入生歓迎会を兼ねて、高尾ビアマウントに行きました。

2017.7.10 秋田県立大学で集中講義を行いました。

2017.3.16-18 第58回日本植物生理学会年会(於:鹿児島)にて、学生3名がポスター発表を行いました。

2017.3.1-2 研究室スキー旅行で、苗場スキー場に行きました。

2016.12.13-18 インドプロテオーム学会(於:デリー)で、招待講演を行いました。

2016.10.5 米国オレゴン州立大学を訪問し、研究発表を行いました。

2016.10.3 米国ワシントン州立大学を訪問し、研究発表を行いました。

2016.9.18-22 HUPO2016(於:台北)にて、天谷杏奈さんが口頭発表に選ばれました。

2016.9.16-19 第80回日本植物学会(於:沖縄)にて、学生2名がポスター発表を行いました。

2016.9.4-5 研究室旅行で、伊豆に行きました。

2016.3.18-20 第57回日本植物生理学会(於:岩手大学)に参加し、シンポジウム講演(梅澤)およびポスター発表(学生)を行いました。

2016.1.8 九州工業大学の花田耕介先生に、研究セミナーを行っていただきました。

17 Nov., 2015, Our work has been published in PNAS, as a part of collaborative research with Dr. Daisuke Takezawa at Saitama University.

30 Oct., 2015, Our work has been published in ChemBioChem, as a part of collaborative research with RIKEN.

29 Sep.-10 Oct., 2015, We invited Dr Frank Gubler