チューター制度
チューター制度とその目的
留学生が来日後、日本の生活習慣を理解し、学習?研究の成果を上げるためには、個々の状況に合わせたきめ細かいサポートが必要です。このようなサポートを行うのは教員だけでは困難であり、同じ立場の先輩である日本人の在校生に任せた方が効果的な面もあります。そこで、このチューター制度が設けられました。こうした経緯から、この制度は教員、チューター、留学生の三者の間に信頼と協力関係が築かれたときに最もその効果が発揮されるといえます。
この制度の対象となる留学生は本学に3か月以上在籍予定の者で、在留カードが交付される外国人です。対象期間?時間数は、原則、次のとおりです。
学部留学生(正規生) | 入学後1年間(支援時間80時間) |
---|---|
大学院留学生(正規生) | 渡日後半年間(支援時間20時間) |
国費研究留学生(国費研究生) | 渡日後半年間(支援時間20時間) |
3か月以上在籍予定で、在留カードが交付される全ての留学生 | 渡日後1カ月間(支援時間15時間) |
チューターの役割
案内者として
本学での学習生活、研究生活が円滑に進められるように手助けする。
先輩として
学業に関し留学生が十分に理解できない箇所を説明し、実験や実習レポートの作成の際には助言者として文章の添削を行い、日本語能力を向上させる。
友人として
日本での日常生活や文化、社会について分かりやすく説明し、時には一緒に考える。留学生の出身国の文化、社会と比較しながら話し合い、相互理解を深めるよう努力する。
チューター活動を行う上で、一人では解決が困難なことにぶつかったときには、指導教員等に速やかに連絡し、相談してその指示を仰いでください。
事務手続き
実施計画書?振込依頼書
学期の始めに実施計画書の提出が求められます。チューターは、留学生の希望を聞きながら、お互いよく相談して、実行可能で無理のない計画を立てましょう。実施計画書および振込依頼書は各学部留学生担当窓口に提出してください(各窓口の一覧、実施計画書?実施状況報告書等のフォーマットはマニュアルの末尾にもあります)。
実施状況報告書
期間中に実際に行った指導内容等は「実施状況報告書」で報告してください。また、この報告書は皆さんの活動の報告のみならず、実際に直面した問題、教員に相談したいことなどをまとめて報告する機会としても利用してください。
ファイルダウンロード等(2025年度用)
(教員用)推薦様式
■ 2025年度後期チューター推薦オンラインフォーム
※本学Googleアカウントへのログインが必要です
■チューター推薦書(個人支援用)
Word(28.0KB)
■チューター推薦書(グループ支援用)
Word(30.4KB)
(チューター用)マニュアル?各種様式
■チューターのためのマニュアル
(日本語)PDF(849.0KB)
(英語)PDF(741.1KB)
■振込依頼書
Excel(29.9KB)
■実施計画書
Word(54.3KB)
■実施状況報告書
Word(80.2KB)
具体的な提出期日等は、チューター配布書類に記載されていますのでご確認ください。
書類提出先?問い合わせ先
留学生が工学部?工学府?BASE?先進学際科学府の所属の場合
小金井地区事務部学生支援室学生生活係
e-mail:t-life(@を入れてください)cc.wxanhx.com
電話:042-388-7011
留学生が農学部?農学府?連合農学研究科の所属の場合
府中地区事務部学生支援室 学生生活係
e-mail:a-gkall(@を入れて下さい)cc.wxanhx.com
電話:042-367-5579